
人気「ゲーミングヘッドセット厳選5アイテム」2018年上半期版ランキング- まとめ [PR]
パソコンSHOPアーク、及びアークオンラインストアで2018年上半期に人気の高かったゲーミングヘッドセットをランキング形式でアイテムを選出。

第1位「Razer Thresher 7.1」
PC/PS4向けのワイヤレスヘッドセットで、DOLBY HEADPHONE + 7.1 サラウンドサウンドに対応。S/PDIF端子を持つPS4であればバーチャル7.1 サラウンドサウンドを楽しむことができる。
2位となった「Razer Thresher Ultimate for PS4」の2倍以上の売り上げを記録し圧倒的な人気を見せ付けた。
〇主なスペック
- ヘッドホン構造:密閉型
- ドライバーユニット-:50mm ネオジム磁石
- 感度:118dB
- 周波数特性:12Hz~28kHz
- インピーダンス:32Ω
- 軽量レザーレットイヤークッション
マイク性能
- デジタルマイク
- マイク集音特性:単一指向性
- マイク感度:-38 ± 3dBdB
- マイク周波数特性:100Hz~10kHz
S/N比:55dB
無線方式:2.4Ghz
- 操作距離:12m
- 電池寿命:推定16時間
「Razer Thresher 7.1」の過去のランキング
- 2017年度下半期:ランク外
- 2017年度年間:ランク外
第2位「Razer Thresher Ultimate for PS4」
ヘッドセットスタンドとベースステーションが同梱されたPlayStation 4用ワイヤレスヘッドセット。DOLBY HEADPHONE + 7.1 サラウンドサウンド対応。
〇主なスペック
- ヘッドホン構造:密閉型
- ドライバーユニット-:50mm ネオジム磁石
- 感度:118dB
- 周波数特性:12Hz~28kHz
- インピーダンス:32Ω
- 軽量レザーレットイヤークッション
マイク性能
- デジタルマイク
- マイク集音特性:単一指向性
- マイク感度:-38 ± 3dBdB
- マイク周波数特性:100Hz~10kHz
S/N比:55dB
無線方式:2.4Ghz
- 操作距離:12m
- 電池寿命:推定16時間
「Razer Thresher Ultimate for PS4」の過去のランキング
- 2017年度下半期:ランク外
- 2017年度年間:ランク外
第3位「Razer Hammerhead Pro V2」
アルミ筐体を採用したカナル型ヘッドセット。4極3.5mmステレオミニプラグ(3極3.5mm×2 接続アダプター付属)モデル。
〇主なスペック
- ドライバー: ネオジム磁石採用ダイナミック型10mm
- 周波数特性:20Hz.20kHz
- 最大入力: 5mW
- 出力音圧レベル: 102±3dB at 1kHz max
- インピーダンス:32Ω±15%
- コネクタ:4極3.5mmステレオミニ、および、3極x2ピンク&グリーン)
- ケーブル長:約1.3m
- 製品重量:19.6g
マイク性能
- 周波数特性:50.10kHz
- S/N比:≧55dB
- 感度(@1kHz):-45±3dB
- 集音パターン:無指向性
「Razer Hammerhead Pro V2」の過去のランキング
- 2017年度下半期:第1位
- 2017年度年間:第1位
第4位「SteelSeries Arctis 3 Bluetooth」
SteelSeriesの人気ヘッドセット「Arctis」シリーズのエントリーモデル「Arctis 3」にBluetooth接続の機能を持たせたモデル。アナログ接続とBluetooth 接続の同時使用が可能。PCの他に、PS4、Xbox、Nintendo SwitchやVR、モバイルなどで使用することができる。
〇主なスペック
- ヘッドホン構造:密閉型
- ドライバーユニット-:40mm ネオディミウムドライバ
- 感度:98dB
- 周波数特性:20Hz-22000Hz
- インピーダンス:32Ω
マイク性能
- マイク集音特性:双指向性
- マイク感度:-48dB
- マイク周波数特性:100Hz-10000Hz
ノイズキャンセリングマイク「ClearCast」採用
Bluetooth バージョン:4.1
- 操作距離:10m
- バッテリー寿命:28時間(アクティブリスニング時間)
「SteelSeries Arctis 3 Bluetooth」の過去のランキング
- 2017年度下半期:ランク外
- 2017年度年間:ランク外
第5位「HyperX Cloud Stinger」
大型50mm指向性ドライバーを搭載し、275gという軽量化を実現した低価格ゲーミングヘッドセット。PC、PS4、Wii Uなどマルチプラットフォームに対応。
〇主なスペック
- ドライバーユニット:ダイナミック50mm
- ヘッドホン構造:密閉型
- 周波数特性:18Hz~23,000Hz
- インピーダンス:30Ω
- 音圧レベル:102 ± 3dBSPL/mW)1kHz時)
- 入力電力:定格 30mW、最大 500mW
- 接続:4極3.5mmプラグ(PC用Y字延長ケーブル同梱)
マイク性能
- マイク:エレクトレットコンデンサーマイク
- 極性パターン:単一指向性
- 周波数:50Hz~18,000Hz
- 感度:-40dB
「HyperX Cloud Stinger」の過去のランキング
- 2017年度下半期:ランク外
- 2017年度年間:ランク外
惜しくもランク外となったが人気の高かったゲーミングヘッドセット
ランキング総括
今期、マウスとキーボードで振るわなかったRazerが、ヘッドセットでは圧倒的人気を誇った。
1位となった「Razer Thresher 7.1」の人気が突出しているのだが、2位の「Razer Thresher Ultimate for PS4」も実売価格が3万円近いハイエンドモデルながら全体で見ればかなりの人気で、今期は「Razer Thresher 7.1」と「Razer Thresher Ultimate for PS4」が特に目立った存在となった。
4位に「SteelSeries Arctis 3 Bluetooth」、5位に「HyperX Cloud Stinger」がランクインしているのを見ても、PS4を中心とした家庭用ゲーム機での使用を前提とした購入が多くなっているように見受けられる。
アナログ接続モデルでは、3位にランクは下げたものの「Razer Hammerhead Pro V2」の人気が相変わらず高く、定番の「Razer Kraken Pro V2」や「Kraken 7.1 V2」といったモデルの人気も健在だ。
そんなRazer製品がランキングの多くを占める中で、久々にSennheiser製品として「GSP 600」が7位に入ったのは大健闘と言えよう。
2018年になってからはワイヤレスモデルの人気が高くなってきており、これは2017年以前とは異なる傾向だ。VRゲームの普及次第では益々ワイヤレスモデルの需要が高まっていくのではないだろうか。各社の動向に注目だ。