
内部Mini-DP入力ポートを追加実装、ASRockのThunderbolt 3拡張PCI-Eカードにマイナーアップモデル「Thunderbolt 3 AIC R2.0」
ASRockから同社対応マザーボードにThunderbolt 3を2ポート増設可能なPCI-Express (3.0) X4接続対応拡張カードThunderbolt 3 AICに内部Mini-DP入力ポートを追加搭載したマイナーアップモデル「Thunderbolt 3 AIC R2.0」が登場。 引き続きIntel JHL6540 Thunderbolt 3 Controllerコントローラーを採用で同社Thunderbolt 3 AICコネクター搭載マザーボードに対応。
基本的には前作同様「40Gb/sの高速データ転送速度」を使いたいユーザー向け

ASRockから同社対応マザーボードにThunderbolt 3を2ポート増設可能なPCI-Express (3.0) X4接続対応拡張カードThunderbolt 3 AICに内部Mini-DP入力ポートを追加搭載したマイナーアップモデル「Thunderbolt 3 AIC R2.0」が登場。

制御チップにIntel JHL6540 Thunderbolt 3 Controllerを採用し最大6デバイスまでデイジーチェーン可能、最大12V@3A (36W) 給電可能なUSB PD 2.0に対応、5K@60Hz または デュアル 4K@60Hz をシングルケーブルで対応など、各種最新のテクノロジーを増設出来る。
ただし使用するにはPCI-Express (3.0) X4の空きスロットが1つ、そしてThunderbolt AICコネクター(マザーボード上表記:TB1)が必要となるので留意したい。

外部ポートは従来Rev同様Thunderbolt 3 (USB Type-C)x2ポート、そして入力用としてMini-DisplayPort x1とDisplayPort x1ポートを備えている。
またRev2.0として内部にもMini-DisplayPort x1が追加されているが今の所対応するカードは把握する限り国内では流通しておらず使い道はないかもしれないが前作が終息している為、TB3拡張をする場合、必然とRev2.0一択となる。

もし、DisplayPort Alt Modeを用いてThunderbolt 3(USB Type-C)からDisplayPort出力を利用したい場合、グラフィックカードなどから本カードへDisplayPort入力またはMini-DisplayPort入力を接続する必要があるので留意しておきたい。
付属品は、DisplayPort(オス)→Mini-DisplayPort(オス)ケーブル x1、DisplayPort(オス)→DisplayPort(オス)ケーブル x1、TBT ヘッダ ケーブル、マニュアル、サポートCDで保証期間は1年としている。

ASRock(アスロック)について
>> ASRock Incorporation商品一覧
>> メーカー公式
>> AMD RDNA4アーキテクチャ採用、Radeon RX9000シリーズGPU搭載グラフィックスカード「RX9070XT」と「RX9070」各種販売開始
>> RTX50シリーズにも最適、ASRockのTaichi、PG、ChallengerシリーズよりATX電源ユニット計7モデル一挙販売開始
>> ASRockの電源ユニット、Steel Legendホワイトモデルの開封レビュー&店頭展示スタート
>> ASRockよりソケットAM5対応B850チップセット搭載のホワイト系MicroATXマザーボード「B850M Steel Legend WiFi」
>> マザーボードで有名なASRockから「Steel Legend」シリーズ電源ユニットが初登場
>> LiveMixerがIntel用LGA1851ソケット対応のZ890チップセットを搭載、落ち着いた色合いで新登場