
Steelseriesからエントリーモデルマウスとキーボードが発売
定番ゲーミングブランドSteelseriesからエントリーモデルのマウスとキーボード、及び上位モデルのキーボードが2020年3月12日に発売された。 キーボードはそれぞれ日本語配列、英語配列があるので好みに合わせて選べる。買い間違いには要注意だ。
「Rival」の名を冠したエントリー向けの小型ゲーミングマウス


最新の光学センサー「TrueMove Core」を搭載しつつ、小型マウスのため77gという軽さを実現したSteelseries Rival 3。この軽さとお馴染みのエルゴノミクスな形状によって、右利きであれば非常に持ちやすく操作しやすくなっている。 独自のセンサー「SteelSeries TrueMove Core」を搭載し、エントリーモデルながらCPI:100~8,500、100CPI可変式と細かく調整できる。流石に既存製品の最上位のように1単位で調整できるような事は無いが、それでも自身にとって最適な設定になるように、ある程度数値を刻む事が出来るのは喜ばしい。



昨今流行の「穴あきマウス」と比べられないが、それでも今回の製品は非常に軽く摘まみ持ちや爪立て持ちなどの、軽さが操作性に直結する持ち方のユーザーとの相性は抜群だろう。 逆にマウス自体にある程度の大きさが要求される被せ持ちユーザーにとっては少し検討する必要がある。しかし公式ページにはっきり明記されているように「Rival 310」「Sensei 310」「Sensei Ten」を試して自分にあったマウスを選んだほうが無難かもしれない。
ちなみに筆者が調べてる最中に面白かった公式のFAQに以下のようなものがあった。
Q:Rival 3の耐久性はどのくらいですか?
A:当社の最高級マウスと同じ6,000万回のクリック保証付きスイッチに加え、高品質の超強力ポリマーを使用しているため、どのようなものに投げつけても壊れることはほぼありません。また、同じスプリットトリガーのクリックデザインを採用しているため、何年使用しても左右のクリック感は快適で、変わることはありません。
……果たして本当かどうか確認する際には、自己責任でお願いしたい。
メーカー | SteelSeries | SteelSeries | SteelSeries | SteelSeries |
シリーズ | Rival | Rival | Sensei | Sensei |
型番 | 62513 | 62433 | 62527 | 62432 |
マウスタイプ | ゲーミングマウス | ゲーミングマウス | ゲーミングマウス | ゲーミングマウス |
マウスデザイン/マウスデザイン 有線/無線 | エルゴノミクス/右利き用 ワイヤードタイプ | エルゴノミクス 右利き用 | 左右対称 | 左右対称 |
有線/無線 | -- | ワイヤードタイプ | ワイヤードタイプ | ワイヤードタイプ |
カラー | 黒(ブラック) | 黒(ブラック) | 黒(ブラック) | 黒(ブラック) |
センサー方式 | オプティカル(光学式) | オプティカル(光学式) | オプティカル(光学式) | オプティカル(光学式) |
センサー型番 | TrueMove Core | SteelSeries TrueMove3 オプティカルセンサー | TrueMove Pro | SteelSeries TrueMove3 オプティカルセンサー |
解像度 | 8500CPI (100 - 8500CPI(100 刻み)) | 12000CPI (100 - 12000 CPI(100 刻み)) | 18000CPI (50~18,000、50 CPI可変式) | 12000CPI (100 - 12000 CPI(100 刻み)) |
最大トラッキング速度 | 300IPS (SteelSeries Qck上) | 350IPS | 450IPS | 350IPS |
最大加速度 | 35(G) | 50(G) | 50(G) | 50(G) |
ポーリングレート | 1000Hz, 1ms | 1ms | -- | 1ms |
インターフェイス | USB | USB | USB | USB |
スイッチ | SteelSeries Mechanical Switch(耐久性 60 万クリック) | オムロン製スイッチ | SteelSeriesメカニカルスイッチ | オムロン製スイッチ |
総ボタン数 | -- | 6 | 8 | 8 |
発光ユニット | 搭載 (3ゾーン) | 搭載 | 搭載 (2 RGBゾーン、個別コントロール) | 搭載 |
LEDカラー | RGB (SteelSeries Engine との組み合わせにより、RGB イルミネーションによる、ゲーム内イベントや Discord の通知機能に対応) | RGB (PrismSync対応) | RGB | RGB (PrismSync対応) |
マウス寸法 | 120.6(D)mm x67(W)mm x37.9(H)mm | 127.6(D)mm x62.07(W)mm x41.98(H)mm | 126 x63mm (前部)、68mm (後部) x21mm (前部)、39mm (後部) | 125.1(D)mm x61.77(W)mm x38.95(H)mm |
本体重量 | (77)g | 88.3g | 92g (ケーブルなし) | 92.1g |
ケーブル長 | 1.8m | 2m | 2m | 2m |
ソフトウェア | SteelSeries Engine | SteelSeries Engine 3 | SteelSeries Engine 3.15.1+ | SteelSeries Engine 3 |
最大USBレポートレート | -- | -- | 1000Hz | -- |
スイッチ寿命/耐久 | -- | -- | 6000万回以上 | -- |
ケーブル表皮 | -- | -- | ラバ-製 | -- |
互換性 | Windows/Mac OS/Xbox/Linux(USB ポート必須 | -- | Windows、Mac、Xbox、およびLinux | -- |
保証期間 | 1年間 | 1年間 | -- | 1年間 |
発売日 |
2020-03-12 |
2017-09-07 |
2019-11-15 |
2017-09-07 |
JAN/EUCコード | 5707119039833 | 5707119031967 | 5707119040334 | 5707119031936 |
独自のキースイッチを搭載したゲーミングキーボード


同時に発売された「APEX 3」「APEX 5」だが、大きな違いは搭載されているキースイッチが異なっている点だろう。
「APEX 3」は静穏性に優れた低摩擦スイッチ「SteelSeries Whisper-Quiet Switch」を搭載。
「APEX 5」はメンブレンの滑らかさと青軸の特徴を合わせ持った「Hybrid Mechanical Switch」を搭載している。
メーカー | SteelSeries | SteelSeries | SteelSeries | SteelSeries |
型番 | 64795 | 64801 | 64532 | 64537 |
キーボードタイプ | ゲーミングフルサイズキーボード | ゲーミングフルサイズキーボード | ゲーミングフルサイズキーボード アルミニウム合金 フレーム採用 | ゲーミングフルサイズキーボード アルミニウム合金 フレーム採用 |
カラー | 黒(ブラック) | 黒(ブラック) | 黒(ブラック) | 黒(ブラック) |
言語 | 英語 | 日本語 | 英語 | 日本語 |
印字/刻印(かな) | 無 | 無 | 無 | 無 |
キーレイアウト | 104キー | 108キー | 104キー | 108キー |
スイッチ構造 | メンブレン | メンブレン | メンブレン | メンブレン |
スイッチメーカー スイッチ寿命/耐久 |
SteelSeries Whisper-Quiet Switc 2000万プレス |
SteelSeries Whisper-Quiet Switc 2000万プレス |
SteelSeries Whisper-Quiet Switc 2000万プレス |
SteelSeries Whisper-Quiet Switc 2000万プレス |
マルチメディアキー | 有 | 有 | 有 | 有 |
複数キー同時押し | 24キー | 24キー | 24キー | 24キー |
アンチゴースト | ゲーミンググレード | ゲーミンググレード | ゲーミンググレード | ゲーミンググレード |
バックライト | 搭載 | 搭載 | 搭載 | 搭載 |
LEDカラー | RGB | RGB | RGB (各キーにダイナミックフル RGB イルミネーション搭載) | RGB (各キーにダイナミックフル RGB イルミネーション搭載) |
インターフェイス | USB | USB | USB | USB |
キーボード寸法 | 444.7(W)mm x151.62(D)mm x39.69(H)mm | 444.7(W)mm x151.62(D)mm x39.69(H)mm | 442.8(W)mm x139.2(D)mm x40.5(H)mm | 442.8(W)mm x139.2(D)mm x40.5(H)mm |
本体重量 | 816g | 816g | 925g | 925g |
ケーブル長 | -- | -- | -- | -- |
パームレスト | 着脱式 (マグネット式リストレス同梱) | 着脱式 (マグネット式リストレス同梱) | 着脱式 (マグネット式リストレス同梱) | 着脱式 (マグネット式リストレス同梱) |
ソフトウェア | SteelSeries Engine | SteelSeries Engine | SteelSeries Engine | SteelSeries Engine |
対応OS | WindowsおよびMac OS X | WindowsおよびMac OS X | WindowsおよびMac OS X | WindowsおよびMac OS X |
発売日 |
2020-03-12 |
2020-03-12 |
2020-03-12 |
2020-03-12 |
JAN/EUCコード | 5707119038805 | 5707119038928 | 5707119039123 | 5707119040068 |


他にも細かい点を上げれば違いはあるのだが、それ以外で大きく違うのは、上位モデルの位置付けの「APEX 5」にはキーボード右上部分に有機ELスクリーンが搭載されており、ユーザーカスタマイズによってDiscordの着信メッセージなどを表示する事が出来る点だろう。 個人的には有機ELスクリーンにお気に入りのGIFを表示できる点が非常に遊び心をくすぐられる。
また「APEX 5」はフレームに航空機級のアルミニウム合金を使用しており、高い耐久性を謳っている。通常のフレームとどれだけ耐久性の差を感じられるかは、使用環境により大きく変わってしまうだろうが、素材名にワクワクしてしまうのは仕方がないかも知れない……?
当然ながら製品としてエントリーモデルとミドルモデルになるため、価格差が7,000円ほど違ってくる。使用感を重視するのであればスイッチについて注目すべきだろう。特に青軸は好みが分かれる為「APEX 5」を検討する際は、一般的なキーボードに搭載されている「Cherry MX Blue」とどれだけ違うのかを是非とも実機を触って確かめたいところだ。

エントリーモデルながらハイエンドモデルに採用の最先端技術が投入され、3ゾーンRGBイルミネーション。最新センサー、優れた耐久性備えたゲーミングマウスです。62513
送料無料
詳しく見るIP32 の防滴性能を備え、10 ゾーンの RGB イル ミネーション搭載、耐久性、静音性「SteelSeries Whisper-Quiet Switch」採用した本格的なゲーミングキーボード
メンブレンスイッチの滑らかさと青軸メカニカルスイッ チの持つクリックを合わせ持つ「Hybrid Mechanical Switch」採用、パフォーマンスと耐久性に優れたゲーミングキーボード
IP32 の防滴性能を備え、10 ゾーンの RGB イル ミネーション搭載、耐久性、静音性「SteelSeries Whisper-Quiet Switch」採用した本格的なゲーミングキーボード
メンブレンスイッチの滑らかさと青軸メカニカルスイッチの持つクリックを合わせ持つ「Hybrid Mechanical Switch」採用、パフォーマンスと耐久性に優れたゲーミングキーボード

SteelSeries(スティールシリーズ)について
>> Steelseries商品一覧
>> メーカー公式
>> SteelSeriesより、新作マウスパッドQcKPerformanceシリーズが新登場
>> SteelSeriesからゲーミングスピーカー「Arena」シリーズが登場
>> eSports向けゲーミングキーボードが世界最速にアップグレードされた『APEX PRO TKL (2023)』登場
>> SteelSeriesのゲーミングヘッドセット Arctis Nova シリーズから新モデル4種が登場
>> APEX PRO MINIやArctis Nova Proなど、SteelSeriesよりプレミアグレードのeSports向けゲーミングデバイス3種登場
>> SteelSeriesより静音高耐久なスイッチを採用したテンキーレスキーボードに英語配列モデル追加