
RTX50シリーズにも最適、ASRockのTaichi、PG、ChallengerシリーズよりATX電源ユニット計7モデル一挙販売開始
マザーボード、ミニPCベアボーンキット等でお馴染みのASRockより、ATX電源ユニットが新たに3シリーズから計7モデルラインアップで登場、ハイグレードな1650Wから、使いやすい価格の650Wまで様々なバリエーション展開で2025年2月14日(金)より取り扱い店にて販売を開始している。 先日、Steel Legendシリーズの電源ユニットを先行販売が行なわれ非常に好調な売れ行きなASrockの電源新規参入第2波となるもので、スペック表を纏めてみたので、検討している方は要チェック。
PC自作時の新しい選択肢「ASRockの電源シリーズ」ラインアップ大幅拡充

マザーボード、ミニPCベアボーンキット等でお馴染みのASRockより、ATX電源ユニットが新たに3シリーズから計7モデルラインアップで登場、ハイグレードな1650Wから、使いやすい価格の650Wまで様々なバリエーション展開で2025年2月14日(金)より取り扱い店にて販売を開始している。
入荷、販売を確認したのは、フラッグシップモデルのTaichiシリーズから1650Wの「TC-1650T」、1300Wの「TC-1300T」2モデル。Phantom Gamingシリーズより、1300Wの「PG-1300G」、1000Wの「PG-1000G」2モデル。エントリーグレードChallengerシリーズより、750W 80PLUS GOLD認証取得の「CL-750G」、750W 80PLUS BRONZE認証取得の「CL-750B」、650W 80PLUS BRONZE認証取得の「CL-650B」3モデルと、3シリーズより合計7モデル。
Taichiシリーズの主な特徴

フラッグシップの位置づけのTAICHIシリーズより登場。 1300W、1650Wと大容量モデルがラインナップされた。
80PLUS TITANIUM、Cybenetics認証取得し、ATX 3.1に準拠、PCI Express 5.1に対応し12V-2x6コネクタを標準搭載。確実な差し込みを確認しやすい緑色のコネクタを採用し温度センサーも搭載。安全設計のフルモジュラータイプの電源となっている。
その他、静音性に優れた135mmの流体軸受ファンを搭載し、+5V電圧を昇圧する「+5Vブーストモード」を装備、負荷に応じてファン回転数を止める「iCool Intelligent Fan Control Mode」対応。
信頼性の高い日本メーカー製コンデンサ採用し、Active PFC回路、過電圧・過電流などの保護回路を搭載。保証期間は10年となっている。
Phantom Gamingシリーズの主な特徴

ハイエンド向けのPhantom Gamingシリーズより登場。 こちらも1000W、1300Wと大容量ラインナップとなっている。
80PLUS GOLD、Cybenetics認証取得し、ATX 3.1に準拠、PCI Express 5.1に対応し12V-2x6コネクタを標準搭載。確実な差し込みを確認しやすい緑色のコネクタを採用し温度センサーも搭載。安全設計のフルモジュラータイプの電源となっている。
その他、静音性に優れた135mmの流体軸受ファンを搭載し、+5V電圧を昇圧する「+5Vブーストモード」を装備、負荷に応じてファン回転数を止める「iCool Intelligent Fan Control Mode」対応。
信頼性の高い日本メーカー製コンデンサ採用し、Active PFC回路、過電圧・過電流などの保護回路を搭載。保証期間は10年となっている。
Challengerシリーズの主な特徴

高いコストパフォーマンスのChallengerシリーズより登場。 少し複雑な構成となっており、80PLUS GOLD認証取得の750Wが1モデル、80PLUS BRONZE認証取得の750W、650Wが1モデルずつの計3モデルでの展開となっている。
他の機種では135mmだったファンが、120mmと他のシリーズより小型ファンとなっている。
750WモデルのみPCI Express 5.1に対応、12V-2x6コネクタを標準搭載。確実な差し込みを確認しやすい緑色のコネクタを採用。
その他+5V電圧を昇圧する「+5Vブーストモード」を装備し、5年保証となっている。
Steel Legendシリーズ

コチラに関しては先日紹介記事を作成したので詳細は省かせ頂くが、ブラック、ホワイトと2色展開となっている。1000W~750Wno電源ユニットを検討中の方はぜひ確認して頂きたい。2025年2月14日現在、ホワイトモデルを店頭にて展示中となっている。
スペック表
製品特徴 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
製品名 | Taichi 1300w | Taichi 1650w | Phantom Gaming 1000w | Phantom Gaming 1300w | Steel Legend 750w | Steel Legend 850w | Steel Legend 1000w | Challenger 650w Bronze | Challenger 750w Bronze | Challenger 750w Gold |
定格出力 | 1300W | 1650W | 1000W | 1300W | 750W | 850W | 1000W | 650W | 750W | 750W |
フォームファクター | ATX | ATX | ATX | ATX | ATX | ATX | ATX | ATX | ATX | ATX |
電源規格 | ATX12V v3.1 | ATX12V v3.1 | ATX12V v3.1 | ATX12V v3.1 | ATX12V v3.1 | ATX12V v3.1 | ATX12V v3.1 | ATX12V v2.52 | ATX12V v2.52 | ATX12V v3.1 |
PFC | Active PFC | Active PFC | Active PFC | Active PFC | Active PFC | Active PFC | Active PFC | Active PFC | Active PFC | Active PFC |
搭載ファン | 135mm ファン×1 | 135mm ファン×1 | 135mm ファン×1 | 135mm ファン×1 | 135mm ファン×1 | 135mm ファン×1 | 135mm ファン×1 | 120mm ファン×1 | 120mm ファン×1 | 120mm ファン×1 |
80PLUS | 80PLUS TITANIUM | 80PLUS TITANIUM | 80PLUS GOLD | 80PLUS GOLD | 80PLUS GOLD | 80PLUS GOLD | 80PLUS GOLD | 80PLUS BRONZE | 80PLUS BRONZE | 80PLUS GOLD |
Cybenetics | Cybenetics TITANIUM/A+ | Cybenetics TITANIUM/A+ | Cybenetics GOLD/A | Cybenetics PLATINUM/A | Cybenetics PLATINUM/A+ | Cybenetics PLATINUM/A+ | Cybenetics PLATINUM/A | |||
出力 | +12V:108.3A | +12V:137.5A | +12V:83.3A | +12V:108.3A | +12V:62.5A | +12V:70.8A | +12V:83.5A | +12V:54.2A | +12V:62.5A | +12V:62.5A |
コネクタ | 24ピン メインコネクタ×1 | 24ピン メインコネクタ×1 | 24ピン メインコネクタ×1 | 24ピン メインコネクタ×1 | 24ピン メインコネクタ×1 | 24ピン メインコネクタ×1 | 24ピン メインコネクタ×1 | 24ピン メインコネクタ×1 | 24ピン メインコネクタ×1 | 24ピン メインコネクタ×1 |
4+4ピン EPS12Vコネクタ×2 | 4+4ピン EPS12Vコネクタ×2 | 4+4ピン EPS12Vコネクタ×2 | 4+4ピン EPS12Vコネクタ×2 | 4+4ピン EPS12Vコネクタ×2 | 4+4ピン EPS12Vコネクタ×2 | 4+4ピン EPS12Vコネクタ×2 | 4+4ピン EPS12Vコネクタ×1 | 4+4ピン EPS12Vコネクタ×2 | 4+4ピン EPS12Vコネクタ×2 | |
12+4ピン 12V-2x6コネクタ×2 | 12+4ピン 12V-2x6コネクタ×2 | 12+4ピン 12V-2x6コネクタ×1 | 12+4ピン 12V-2x6コネクタ×2 | 12+4ピン 12V-2x6コネクタ×1 | 12+4ピン 12V-2x6コネクタ×1 | 12+4ピン 12V-2x6コネクタ×1 | 6+2ピン PCI-Eコネクタ×2 | 12+4ピン 12V-2x6コネクタ×1 | 12+4ピン 12V-2x6コネクタ×1 | |
6+2ピン PCI-Eコネクタ×8 | 6+2ピン PCI-Eコネクタ×8 | 6+2ピン PCI-Eコネクタ×5 | 6+2ピン PCI-Eコネクタ×6 | 6+2ピン PCI-Eコネクタ×2 | 6+2ピン PCI-Eコネクタ×3 | 6+2ピン PCI-Eコネクタ×3 | 5ピン SATAコネクタ×4 | 6+2ピン PCI-Eコネクタ×2 | 6+2ピン PCI-Eコネクタ×2 | |
5ピン SATAコネクタ×9 | 5ピン SATAコネクタ×12 | 5ピン SATAコネクタ×9 | 5ピン SATAコネクタ×9 | 15ピン SATAコネクタ×9 | 15ピン SATAコネクタ×9 | 15ピン SATAコネクタ×9 | 4ピン ペリフェラルコネクタ×2 | 5ピン SATAコネクタ×4 | 5ピン SATAコネクタ×4 | |
4ピン ペリフェラルコネクタ×3 | 4ピン ペリフェラルコネクタ×6 | 4ピン ペリフェラルコネクタ×3 | 4ピン ペリフェラルコネクタ×3 | 4ピン ペリフェラルコネクタ×3 | 4ピン ペリフェラルコネクタ×3 | 4ピン ペリフェラルコネクタ×3 | 4ピン ペリフェラルコネクタ×2 | 4ピン ペリフェラルコネクタ×2 | ||
MTBF | 100,000時間 | 100,000時間 | 100,000時間 | 100,000時間 | 100,000時間 | 100,000時間 | 100,000時間 | 100,000時間 | 100,000時間 | 100,000時間 |
保護装置 | 過電流保護(OCP) | 過電流保護(OCP) | 過電流保護(OCP) | 過電流保護(OCP) | 過電流保護(OCP) | 過電流保護(OCP) | 過電流保護(OCP) | 過電流保護(OCP) | 過電流保護(OCP) | 過電流保護(OCP) |
ショート回路保護(SCP) | ショート回路保護(SCP) | ショート回路保護(SCP) | ショート回路保護(SCP) | ショート回路保護(SCP) | ショート回路保護(SCP) | ショート回路保護(SCP) | ショート回路保護(SCP) | ショート回路保護(SCP) | ショート回路保護(SCP) | |
過電圧保護(OVP) | 過電圧保護(OVP) | 過電圧保護(OVP) | 過電圧保護(OVP) | 過電圧保護(OVP) | 過電圧保護(OVP) | 過電圧保護(OVP) | 過電圧保護(OVP) | 過電圧保護(OVP) | 過電圧保護(OVP) | |
低電圧保護(UVP) | 低電圧保護(UVP) | 低電圧保護(UVP) | 低電圧保護(UVP) | 低電圧保護(UVP) | 低電圧保護(UVP) | 低電圧保護(UVP) | 低電圧保護(UVP) | 低電圧保護(UVP) | 低電圧保護(UVP) | |
過温度保護(OTP) | 過温度保護(OTP) | 過温度保護(OTP) | 過温度保護(OTP) | 過温度保護(OTP) | 過温度保護(OTP) | 過温度保護(OTP) | 過温度保護(OTP) | 過温度保護(OTP) | 過温度保護(OTP) | |
過負荷保護(OPP) | 過負荷保護(OPP) | 過負荷保護(OPP) | 過負荷保護(OPP) | 過負荷保護(OPP) | 過負荷保護(OPP) | 過負荷保護(OPP) | 過負荷保護(OPP) | 過負荷保護(OPP) | 過負荷保護(OPP) | |
本体サイズ(W×H×D) | 150×86×180mm | 150×86×180mm | 150×86×180mm | 150×86×180mm | 150×86×150mm | 150×86×150mm | 150×86×150mm | 150×86×140mm | 150×86×140mm | 150×86×140mm |
保証期間 | 10年 | 10年 | 10年 | 10年 | 10年 | 10年 | 10年 | 5年 | 5年 | 5年 |
Taichi(1600~1300W)
Phantom Gaming(1300~1000W)
Challenger(750~650W)
Steel Legend(1000~750W)
まとめ
今回多数のモデルが一斉販売され、イマドキのゲーミングパソコンに求められる電源ユニットは大体揃ったと言える。先行販売されていたSteel Legendの電源もかなり好調だったが、2024年のイベントからかなり注目を集めていた製品で販売が長く待たれていた。
12V-2x6コネクタの先端が緑色で塗装されており、半刺し防止にも力が入っておりTaichi、Phantom Gamingには温度センサーも搭載されている。
Steel Legend以上のクラスはフルモジュラー方式を採用しており、保証も10年となっている。
エントリーグレードのChallengerの750Wには12V-2x6コネクタが搭載されているが、650Wモデルには付属していないため注意。

ASRock(アスロック)について
>> ASRock Incorporation商品一覧
>> メーカー公式
>> AMD RDNA4アーキテクチャ採用、Radeon RX9000シリーズGPU搭載グラフィックスカード「RX9070XT」と「RX9070」各種販売開始
>> RTX50シリーズにも最適、ASRockのTaichi、PG、ChallengerシリーズよりATX電源ユニット計7モデル一挙販売開始
>> ASRockの電源ユニット、Steel Legendホワイトモデルの開封レビュー&店頭展示スタート
>> ASRockよりソケットAM5対応B850チップセット搭載のホワイト系MicroATXマザーボード「B850M Steel Legend WiFi」
>> マザーボードで有名なASRockから「Steel Legend」シリーズ電源ユニットが初登場
>> LiveMixerがIntel用LGA1851ソケット対応のZ890チップセットを搭載、落ち着いた色合いで新登場