
GIGABYTE、ApolloLakeプロセッサーCeleron N3350採用ベアボーンキット「BRIX GB-BPCE-3350-BWUP」
GIGABYTEのミニPCタイプのベアボーンキットBRIXシリーズよりApolloLake世代のIntel Celeron N3350プロセッサー搭載モデル「GB-BPCE-3350-BWUP」が登場、2017年5月20日(土)より販売を開始する。 メモリーとストレージ、OSなどは別売の低価格なCPU搭載ベアボーンキット。
堅実なFAN搭載タイプのCeleron N3350採用ベアボーンキット

「GIGABYTE BRIX GB-BPCE-3350-BWUP」はインテルApollo Lake世代「Celeron N3350プロセッサー」を搭載する手の平サイズのMiniPCタイプのベアボーンキット。

主な特長は、ApolloLake世代プロセッサー「Intel SoC Celeron Processor N3350」に内蔵されたGPU「HD Graphics 500」により、4K高解像度出力やHEVC(H.265)10bitとVP9のハードウェア再生支援にも対応し、40WのACアダプターによる低い消費電力で動作を実現している点など。

主なスペックは、プロセッサがIntel SoC Celeron® Processor N3350(2コア2スレッド 通常1.1GHz/バースト時2.4GHz キャッシュ2MB TDP6W)、プロセッサ内蔵グラフィックスはIntel HD Graphics 500で出力はHDMI 2.0(4K@60Hz)とD-SUB (1920x1200@60Hz)の2画面出力に対応、メモリーは204pin DDR3L-1600/1866対応S.O.DIMMスロットx2(最大16GB)、ストレージは2.5インチ(9.5mm厚まで対応)x1スロット。
その他、USB 3.0をフロントをリアに各2ポート実装、音声出力・マイクコンボ出力をサイドに1つ、有線ギガビットLAN (Realtek RTL8111HS)x1、無線ネットワークはIEEE 802.11ac/a/b/g/n + Bluetooth4.0 (Intel® Dual Band Wireless-AC 3168)など。

本体サイズは107.6(W)x56.1(H)x114.4(D)mmで、40WのACアダプターとマニュアル、VESAマウント、ドライバディスクなどが付属、対応OSはWindows 10 64bit。
手のひらサイズの高性能MiniPC「BRIX」。Intel® HD Graphicsにより4K高解像度出力とHEVC(H.265)10bit/VP9ハードウェア再生支援に対応するSoC intel Celeron N3350 プロセッサー搭載モデル。

どちらかと言えばこのベアボーンで新規に構築というよりは、余ったノートパーツ(DDR3LS.O.DIMMメモリーや2.5インチHDD)を流用して、もう一台リビングなどの軽作業用PCを増やす場合などに適している製品。
上手く流用しなければほぼ同スペックの他社完成品モデルよりも割高になってしまうのでその点を踏まえて購入を検討してみると良いかもしれない。

GIGABYTE(ギガバイト)について
>> Gigabyte Technology Inc商品一覧
>> メーカー公式
>> GIGABYTEからB560を搭載したシンプルなATXマザーボード「B560 HD3」が登場
>> GIGABYTEからゲーマー向けZ590搭載MicroATX「Z590M GAMING X」や ULTRA DURABLE なマザーボード3モデルが登場
>> GIGABYTE、リード最大7000 MB/s のPCIe Gen4対応M.2 NVMe SSD「AORUS Gen4 7000s SSD」シリーズからヒートシンク付き2モデルが登場
>> GIGABYTEからインテル第11世代 Core プロセッサー対応LGA1200ソケット対応ATXとMiro-ATXマザーボード2モデルが登場
>> GIGABYTE、MAX-COVERED クーリングクーラー装備RX6900 XT 搭載「AORUS Radeon RX 6900 XT MASTER 16G」登場
>> コンパクトながらもTB4や2.5GbE LAN搭載、GIGABYTEからクリエイター向けZ590搭載Mini-ITXマザーボード「Z590I VISION D」