
AMD Ryzen 3000シリーズプロセッサー各種販売開始
AMDのデスクトップ向けRyzenプロセッサー「RYZEN 3000」シリーズが2019年7月7日(日)19:00より販売を開始した。 ラインアップはRYZEN 9シリーズから「Ryzen 9 3900X」、Ryzen 7シリーズから「Ryzen 7 3700X」、RYZEN 5シリーズから「Ryzen 5 3600X」、「Ryzen 5 3600」、「Ryzen 5 3400G」の3モデル、Ryzen 3シリーズから「Ryzen 3200G」の合計6モデルで「Ryzen 7 3800X」は7月12日に発売を延期している。 また同時にAMDの新チップセット「X570」搭載SocketAM4マザーボード各種や、Radeon RX 5700/5700XTなども同時に販売を開始している。
AMD ZEN 2アーキテクチャ採用「第3世代RYZEN3000」シリーズプロセッサー販売開始

AMDのZen 2アーキテクチャを採用するデスクトップPC向け「第3世代 RYZEN 3000シリーズ」プロセッサー4モデルと、Zen+アーキテクチャを採用する「第2世代 Ryzen 3000G シリーズ」プロセッサー2モデルの販売が2019年7月7日(日)19:00より開始された。



入荷、販売を確認したのでRYZEN 9シリーズから「Ryzen 9 3900X」、Ryzen 7シリーズから「Ryzen 7 3700X」、RYZEN 5シリーズから「Ryzen 5 3600X」、「Ryzen 5 3600」、「Ryzen 5 3400G」の3モデル、Ryzen 3シリーズから「Ryzen 3 3200G」の合計6モデルで、「Ryzen 7 3800X」は解禁には間に合わず7月12日(金)発売予定としている。
第3世代Ryzenは第2世代Ryzenで採用していた12nmプロセスの「Zen+」アーキテクチャとは個なる7nmプロセスまで微細化した「Zen 2」アーキテクチャを採用、さらに最大16コアまで搭載可能な新設計の採用や、動作クロックの引き上げ、PCIe 4.0対応など各所の最適化も進め従来の第2世代と比べ大幅なパフォーマンス向上を実現した2019年最注目のAMDの新メニーコアプロセッサー。
スペック詳細は以下の表の通り。
型番 | 100-100000031BOX | 100-100000022BOX | 100-100000071BOX | 100-100000025BOX | 100-100000023BOX |
シリーズ | 第3世代 AMD Ryzen | 第3世代 AMD Ryzen | 第3世代 AMD Ryzen | 第3世代 AMD Ryzen | 第3世代 AMD Ryzen |
メーカー | AMD | AMD | AMD | AMD | AMD |
対応ソケット | Socket AM4 | Socket AM4 | Socket AM4 | Socket AM4 | Socket AM4 |
コードネーム | Matisse | Matisse | Matisse | Matisse | Matisse |
コア数 | 6コア | 6コア | 8コア | 8コア | 12コア |
スレッド数 | 12スレッド | 12スレッド | 16スレッド | 16スレッド | 24スレッド |
動作クロック | 3.6GHz | 3.8GHz | 3.6GHz | 3.9GHz | 3.8GHz |
最大ブーストクロック | 4.2GHz | 4.4GHz | 4.4GHz | 4.5GHz | 4.6GHz |
Precision Boost 2 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
Precision Boost Overdrive | 対応 ※要 AMD X570/X470チップセット搭載マザーボード | 対応 ※要 AMD X570/X470チップセット搭載マザーボード | 対応 ※要 AMD X570/X470チップセット搭載マザーボード | 対応 ※要 AMD X570/X470チップセット搭載マザーボード | 対応 ※要 AMD X570/X470チップセット搭載マザーボード |
AMD GameCache | 35MB (3MB L2キャッシュ + 32MB L3キャッシュ) | 35MB (3MB L2キャッシュ + 32MB L3キャッシュ) | 36MB (4MB L2キャッシュ + 32MB L3キャッシュ) | 36MB (4MB L2キャッシュ + 32MB L3キャッシュ) | 70MB (6MB L2キャッシュ + 64MB L3キャッシュ) |
TDP | 65W | 95W | 65W | 105W | 105W |
対応メモリー | DDR4-3200 (2DIMMまで) DDR4-2933 (1Rank / 4DIMM) DDR4-2667/2400 (2Rank / 4DIMM) | DDR4-3200 (2DIMMまで) DDR4-2933 (1Rank / 4DIMM) DDR4-2667/2400 (2Rank / 4DIMM) | DDR4-3200 (2DIMMまで) DDR4-2933 (1Rank / 4DIMM) DDR4-2667/2400 (2Rank / 4DIMM) | DDR4-3200 (2DIMMまで) DDR4-2933 (1Rank / 4DIMM) DDR4-2667/2400 (2Rank / 4DIMM) | DDR4-3200 (2DIMMまで) DDR4-2933 (1Rank / 4DIMM) DDR4-2667/2400 (2Rank / 4DIMM) |
対応メモリーサイズ | 最大128GB (32GB×4) | 最大128GB (32GB×4) | 最大128GB (32GB×4) | 最大128GB (32GB×4) | 最大128GB (32GB×4) |
メモリーチャンネル | 2「デュアルチャンネル」 | 2「デュアルチャンネル」 | 2「デュアルチャンネル」 | 2「デュアルチャンネル」 | 2「デュアルチャンネル」 |
ECCメモリ対応 | -- | -- | -- | -- | -- |
PCI Express リビジョン | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 |
PCI Express 最大レーン数 | 24 (16x GPU / 4x General / 4x Chipset Link) | 24 (16x GPU / 4x General / 4x Chipset Link) | 24 (16x GPU / 4x General / 4x Chipset Link) | 24 (16x GPU / 4x General / 4x Chipset Link) | 24 (16x GPU / 4x General / 4x Chipset Link) |
内蔵グラフィックス | -- | -- | -- | -- | -- |
CPUクーラー付属 | 付属 (Wraith Stealth cooler) | 付属 (Wraith Spire cooler) | 付属 (Wraith Prism with RGB LED cooler) | 付属 (Wraith Prism with RGB LED cooler) | 付属 (Wraith Prism with RGB LED cooler) |
倍率ロックフリー | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
保証期間 | 3年間 | 3年間 | 3年間 | 3年間 | 3年間 |
JAN/EUCコード | 0730143309936 | 0730143309912 | 0730143309974 | 0730143309899 | 0730143309950 |
発売日 | 2019-07-07 | 2019-07-07 | 2019-07-07 | 2019-07-07 | 2019-07-07 |
アーク参考価格 | 読み込み中 | 読み込み中 | 読み込み中 | 読み込み中 | 読み込み中 |
製品詳細 | 製品詳細 | 製品詳細 | 製品詳細 | 製品詳細 |
型番 | YD3200C5FHBOX | YD3400C5FHBOX |
シリーズ | 第2世代 AMD Ryzen w/Radeon Vega | 第2世代 AMD Ryzen w/Radeon Vega |
メーカー | AMD | AMD |
対応ソケット | Socket AM4 | Socket AM4 |
コードネーム | Picasso | Picasso |
コア数 | 4コア | 4コア |
スレッド数 | 4スレッド | 8スレッド |
動作クロック | 3.6GHz | 3.7GHz |
最大ブーストクロック | 4.0GHz | 4.2GHz |
Precision Boost 2 | 対応 | 対応 |
AMD GameCashe | 6MB (2MB L2キャッシュ + 4MB L3キャッシュ) | 6MB (2MB L2キャッシュ + 4MB L3キャッシュ) |
TDP | 65W (cTDP 45-65W) | 65W (cTDP 45-65W) |
対応メモリー | DDR4-2933 (1Rank / 1DIMM まで) DDR4-2666 (2Rank / 1DIMM、2DIMM もしくは 1Rank / 4DIMM まで) DDR4-2400/2133/1866 (2Rank / 4DIMM) | DDR4-2933 (1Rank / 1DIMM まで) DDR4-2666 (2Rank / 1DIMM、2DIMM もしくは 1Rank / 4DIMM まで) DDR4-2400/2133/1866 (2Rank / 4DIMM) |
対応メモリーサイズ | 最大64GB (16GB×4) | 最大64GB (16GB×4) |
メモリーチャンネル | 2「デュアルチャンネル」 | 2「デュアルチャンネル」 |
PCI Express リビジョン | 3.0 | 3.0 |
PCI Express 最大レーン数 | 16 (8x GPU / 4x General / 4x Chipset Link) | 16 (8x GPU / 4x General / 4x Chipset Link) |
内蔵グラフィックス | Radeon Vega 8 Graphics | Radeon RX Vega 11 Graphics |
グラフィックスコア数 | 512 | 704 |
グラフィックスクロック(最大) | 1250MHz | 1400MHz |
グラフィックス対応API | DirectX 12/OpenGL 4.5/Vulkan | DirectX 12/OpenGL 4.5/Vulkan |
CPUクーラー付属 | 付属 (Wraith Stealth cooler) | 付属 (Wraith Spire cooler) |
倍率ロックフリー | 対応 | 対応 |
保証期間 | 3年間 | 3年間 |
JAN/EUCコード | 0730143309851 | 0730143309837 |
発売日 | 2019-07-07 | 2019-07-07 |
アーク参考価格 | 読み込み中 | 読み込み中 |
製品詳細 | 製品詳細 |
AMD500シリーズのハイエンド向けチップセット「X570」搭載マザーボード各種も販売開始

解禁時点で販売を確認できたX570チップセット搭載マザーボードは合計25モデル。 X470登場時は11モデルだったので初回で既に倍のモデルが登場した事になる。
フォームファクタはMini-ITXが1モデルのみで、それ以外は全てATXとなり、MicroATXやMiniITXの追加ラインアップは今後徐々に発売されていく予定。

ちなみに対応マザーボードは今回、同時に発表された新ハイエンド向け「X570」以外にも、ハイエンド向けの「X470」や、メインストリーム向け「B450」チップセットなど現行のSocket AM4マザーボードでも対応BIOSに更新する事で機能はある程度制限されるが対応が可能。
ただし、対応UEFIを搭載していない場合、そもそも起動しない。 つまり事前にBIOSをアップデートしておく必要がある為、従来チップセットと組み合わせる場合はショップスタッフに購入する個体が対応BIOSアップデート済みであるかどうかの確認や、購入時にBIOSアップデートサービスを依頼する事をオススメしたい。
X570マザーボードと組み合わせればPCI-Express4.0に対応

また、第3世代Ryzen3000シリーズでは、PCI-Express4.0(以下PCIe 4.0)をサポートしており大きな注目を集めている。
PCIe4.0は、レーンあたりの帯域幅が従来のPCIe3.0の2倍に拡張され、現状帯域幅がボトルネックとなっていたNVMe接続のM.2 SSDなどでは大幅なパフォーマンスアップが期待できる。

また、PCIe 4.0は同時発売の「AMD X570チップセット」搭載マザーボードと第3世代Ryzenプロセッサーを組み合わせる事で使用可能となり、かつPCIe 4.0対応のデバイスを接続する事で初めてパフォーマンスを発揮できる
とりあえずPCIe4.0を使う意味は現状SSDが唯一にして最大のメリットとなり、グラフィックスカードは最適化や、より高解像度化の進捗次第、その他のデバイスについては今後発売される対応製品次第となりそうだ。
対応メモリー

メモリーに関してはZen2こと第3世代Ryzenプロセッサーは対応動作クロックがnon-OCでもDDR4 3200MHz(PC4-25600)まで底上げされている、また枚数も2DIMMまで公式サポートされより実用的になったと言える。
ただし、搭載枚数とモジュール自体のRank数により速度が制限される複雑な仕様は健在、かつRyzen 5 3400Gと3200GはZen+なので公式では従来ままDDR4-2933 1DIMMまでとなるので留意したい。

OC(Over Clock)メモリーに関しては現在Ryzen用をうたっている選別OCメモリーはほぼ利用可能、というのもZen2はメモリー回りも大幅に改善され対OC耐性が高くなっている、つまり旧来のRyzen向けで選別された製品は当時のテスト速度より速い設定で動作する可能性が高いという事になる。 ただしこれは自作PCの醍醐味で原則オウンリスクとなり、かつ使用するマザーボードに依存すす部分も大きい為、ある程度情報が集まってから定番モデルをゲットするか、もしくは手持ちのメモリーや既存汎用品などを使いチャレンジングな設定に挑戦してみてほしい。
Radeon RX 5700シリーズ

また、今回同日にゲーミング向け新アーキテクチャ「RDNA」を搭載する新型Radeon RX「Radeon RX 5700シリーズ」販売を開始している。 ラインナップは「Radeon RX 5700 XT」と「Radeon RX 5700」の2タイプのGPUに分かれ、ベンダー各社からリファレンスカードを採用した製品のみ登場している。 ちなみにRadeon RX 5700XTはGEFORCE RTX 2070対抗、RX 5700はRTX2060対抗としているがハードウェアレベルでのレイトレ対応機能は実装されていないので留意しておきたい。
「第3世代Ryzen」 x 「X570」 x 「Radeon RX5700」AMD構成だけで構築でも魅力的

今回発売された第3世代Ryzen3000シリーズプロセッサー、AMD X570チップセット搭載マザーボード、Radeon RX5700シリーズグラフィックスカードそれぞれが大幅なパフォーマンスアップや新機能など魅力的な製品で、ライバルメーカーへの対抗も成立しているレベルとなっており発売当日から大きな注目を集めている。
この数十年、幾度となくトップシェアにリーチしてきたAMD、今回はこの勢いを維持し脱代替を定着させ超えていく事が出来るか、長いスパンでも注目してみてほしい。
▼ メディア各社によるレビュー記事(外部リンク)

AMD(エーエムディー)について
>> Advanced Micro Devices商品一覧
>> メーカー公式