image

中国陝西省西安市の発電所爆発によるPC用メモリーへの影響

2016年6月18日に中国の西省西安市の発電所で発生した爆発事故により同エリアに在るサムスン電子のV-NANDを製造する半導体工場にも影響が及んだ、その結果何故かDRAM市場にも影響が出てきている、その理由をark tech newsで分析してみた。

ビュー: 9773
公開日: 2016-06-22
関連タグ:

6月18日 中国のサムスン V-NAND製造工場エリアの発電所で爆発事故

中国陝西省西安市の発電所で18日、爆発があり、周辺に位置するサムスン電子の半導体工場で数百億ウォンの被害が出たもようだ。

直接的には関係なくも影響を受けるDRAM市場

image

メモリーバイヤーも兼任する筆者は、最初にこのニュースを見た時に「間接的被害」、「V NAND(3D NAND)製造工場」などの要素からDRAMは関係ない、と軽くスルーしていたが少々甘かった様だ。

海外マーケットでは6月22日夜の時点で多くの安値系DRAMは価格を更新、もしくは品切れとなりDRAM価格の上昇が不可避な状況である事が判明してきた。

実際に事故後の週明けに起こったアクションといえば価格が即上がる、ではなく、まず納期が未定、もしくは販売不可という製品が増加、つまりこの時点では売り手側は様子見に入った事になる。

その翌日より買いがモジュールメーカーに殺到、これはB to Bレベルだが強い引き合いにモジュールメーカーは対応に追われ一部では受注を停止するなどにも発展、現状に至る。

しかし今回、何故事故とは直接的に関係の無いDRAMがここまでリニアに影響するのか、それには2つの要因がある、1つは事故により被害を受けたサムスンがDRAM製造トップシェアのメーカーである事、もう1つは次期アップル製品の部品調達と重なった事だ。

世界シェアの大半を占めるサムスン

image

サムスンといえばNAND以上にDRAMシェアが高い、1社で総シェアの過半数を占めるリーディングDRAMメーカーだが、これがポイントになっている。

ここまで高いシェアを持っていると当然市場価格への影響量も相当なもので、ある意味、結果的にだが現状暴落したDRAM市場も高く効率的な生産力を武器にトップシェアのメーカーが先導して作り出したものと言える、という事はその逆もしかりという事でもある訳だ。

これは筆者推測だが、実際の被害額はわからないが何か普通に考えて想定外に利益を下げる問題が出た時、圧倒的なシェアを得ている場合にそれを埋める為にどうするか?と考えると答えは限られてくるのではないだろうか。

次期iPhone用部品調達も重なる

image

実はこの季節は次期Apple製品(iPhoneなど)の部品調達により半導体関連の需要は少なからず上昇するタイミングで、今年も例外ではなかったが、汎用DRAM市場が上半期に供給過剰気味で推移した事から各社は、スマホやタブレットなどに使用するモバイルDRAMやその他のNAND製品に生産をシフトしていた。

それに加え今回の事故をきっかけに大口の買い付けを中心に需要が一気に加速した事が要因と考えている。

期間は短~中期的か、6月が2016年DRAM市場価格の底打ちの可能性も

image

今後の状況次第では6月が2016年の最安値だったという結果になる得る可能性も出てきている。

しかし、2016年上半期までのDRAM市場が供給過剰な事や、実際の被害状況が明確ではない事、また次期アップル製品の売れ行き如何によっては早々に相場が落ち着いていく可能性も十分あるため、短期的な所要を考えて関連部材の調達をするのがベターなのかもしれない。

少なくとも今後落ち着くか急速に相場が上昇するか、どちらにせよ今回のケースはApple需要を除けば自然な売れ行きによる値上がりでは無く、大口購入や投資要素、その他の大きな力で間接的かつある意味人口的に作られた上昇トレンドという事を加味した上で今後の市場を見極める必要がある。

ちなみに6/23(木)現在のアキバのショップ価格に目立った動きはない。

直近での影響は受発注(取り寄せ)系の製品の納期や価格が不安定になっている事が想定されるので在庫品以外をこれから調達する場合は留意が必要だ。

[2016-07-08 追伸]現在大きく影響が出ているのはSamsung DRAMを採用したオーバークロック(以下OC)モデル、特にDDR4 3000以上の大半のOCモデルはSamsung DRAMを採用しており、G.Skillなどは全体の3割程のラインナップが受注停止状態となっている。

これには理由があり、現在の市場にあるDRAMでDDR4 3000MHz以上のパフォーマンスを歩留まり良く得られる製品がSamsung1択となってしまっており、代替が効かないという状況が要因。

DDR4 2133MHzや2400MHzなどの定格スペックにも相場上昇が見られているが円高と相殺されている事や、それ以前の在庫が展開されている為、目だった値上がりをしている製品は一部に留まっている。

ただしB to Bマーケットでは買い手市場特有の「特価」が出なくなっている為、この状態が長引けば徐々に価格は上がっている可能性もある、といった状況だ。


関連記事

ライター

author image

編集部 アーク石井

パソコンSHOPアークにてPC用メモリーバイヤー兼、管理職も勤める。 スキーとギターをこよなく愛す。アキバ歴23年を活かしたショップ視点でのメモリー関連の記事を主に担当している。