
人気&オススメ「ゲーミングヘッドセット厳選5アイテム」2016年上半期版 - まとめ [PR]
パソコンSHOPアーク、及びアークオンラインストアで2016年上半期に人気の高かったゲーミングヘッドセットをランキング形式で5アイテムを選出、また今回はヘッドセットの保管に有用なオススメのヘッドフォンスタンド類をピックアップしてみた。
2016年上半期人気ヘッドセットBest5


1位「Kingston HyperX Cloud Core」
2位「Kingston HyperX Cloud」
トップ2はいづれもKingston のプロゲーマー向けヘッドセットがランクイン。
堂々の1位となった「Cloud Core」は単なる廉価版ではなく、他のHyperX Cloudシリーズに比べより低音が強調されたモデル。接続は標準で4極3.5mmとなっているので、モバイル機器やPS4、Xbox Oneなどでの使用に適している。もちろん2極分岐ケーブルも付属しているのでPCでも使用可能だ。交換用イヤーパッドなどの付属品は無いが、必要最低下の構成で価格を抑え、高いパフォーマンスを発揮する優れたモデルだ。
2位となった「HyperX Cloud」はクリアな低域、中域、そして高域を豊かに再生するバランスのよい音質で、レザーレットパッドとベルベットのイヤークッションを好みで交換できる。接続は標準で2極3.5mmステレオプラグ。4極変換も付属しているのでモバイル機器等での使用も一応は可能だが、PCでの使用にはこちらのモデルの方が適している。カラーバリエーションがブラック、ホワイトの2種類と、ファッションブランド「SLOTH」との限定コラボ製品「Mav Edition」がある。
両モデルともに、Hi-Fi再生可能、マイクも着脱式となっているので音楽鑑賞などにも適したコストパフォーマンスに大変優れた一押しヘッドセットだ。



3位「SteelSeries Siberia 200」
ゲーミングヘッドセットのベストセラー製品「Siberia v2」を元にしてデザインされ、「Siberia v2」で定評だった高音質と快適性を継承しつつアップデートを施したモデルだ。カラーバリエーションが7色あり、同社マウス「Rival 100」とカラーを合わせられるのも特徴だ。4極接続用アダプター付属。とりあえずゲーミングヘッドセットで迷ったらコレ、と言われることも多い信頼性と人気の高いモデルだ。
4位「Kingston HyperX Cloud II」
4位にランクインしたのはまたしてもKingston製ヘッドセットだった。「Cloud II」はDSPサウンドカードが組み込まれた多機能USBオーディオコントロールボックが付属したモデルでバーチャル7.1サラウンドサウンドを体験できる。接続は標準4極3.5mmとなっており、PCではUSBオーディオコントロールボックを介してのUSB接続となる。カラーはブラック/レッド、ブラック/ガンメタリック、ピンク/ホワイトの3種類となっている。
5位「Razer Kraken Pro 2015」
こちらもRazerのベストセラーヘッドセットとなる「Kraken」シリーズのスタンダードモデルだ。長時間使用の負担を軽減するデザインで、標準4極3.5mmプラグでスプリッターケーブルも付属している。スタンダードな仕様ながら音質も含め評価の高い製品でカラーバリエーションもグリーン、ブラック、ホワイトと選べ、オンラインFPSゲーム「Alliance of Valiant Arms」の 推奨ヘッドセットに認定されており、購入特典つきの「AVA Special Edition」も販売されている。(2016年5月3日現在)
また、特筆すべきは、Razerの公式サイトで無料配布されている「Razer Surround」ソフトウェアを「Razer Surround Pro」版に無料アップグレードできるシリアルが付属している点だ。 「Razer Surround」は手持ちのヘッドセットを簡単にバーチャルサラウンド化できるPC用ソフトウェアで、筆者もゲームプレイ時に使用しているが大変優れたソフトだ。無料版でも十分にバーチャルサラウンドを体験できるが、Pro版にアップグレードすることによりより細かな設定が可能になる。是非試していただきたい。
ランキング総括



トップ5共通として、ヘッドセット自体はシンプルなステレオ仕様となっており、「Kingston HyperX Cloud II」を除いて(PC用途では)アナログ接続となっている。また最近では標準で4極3.5mmジャックとなっているか、もしくは4極接続用アダプターが付属している製品が多く、上位5機種も全てモバイル機器やPS4などのコンシューマー機に対応している。
筆者的に感じたのは、傾向としてマウスランキングと似通ったところがあり、あまりゴテゴテとした機能の付いていないシンプルなヘッドセットが好まれているように思われる。また、音質は個人によって好みが特に別れ、実際に視聴しないと判断できない難しさもあると思うので、長い間好評価を得ているベストセラー製品を無難に選ぶユーザーが多い傾向にあるようにも思われた。
担当注目のオススメヘッドフォンスタンド - 番外編
番外編では、普段あまり取り上げられることが少ないヘッドフォンスタンドに焦点をあて、オススメのシリーズをご紹介しよう。必須アイテムではないが、大切なヘッドセット、イヤフォン類を大事に保管でき、美しく見せることも出来るアイテムなので是非チェックしてみていただきたい。



TIMELY AQULIA HPSTAND シリーズ
TIMELYから発売されているアクリル製ヘッドホンスタンド。1台掛け用の「Solo」と2台掛け用の「Duo」、「ST」の3モデルがり、「Solo」と「Duo」はカラーがクリアとブラックの2種類から選べる。また「Solo」と「Duo」は組み立て式で価格を抑えたお手ごろなモデルとなり、「ST」は価格は高いが日本製で品質の高さが売りのモデルだ。
尚、AQULIAシリーズではないが、天然素材で作られた美しいラインの木製ヘッドホンスタンド「WD-HPSTAND-BR」も販売されている。
長尾製作所 NBROS AUDIO STATION シリーズ
NBROS AUDIO STATIONシリーズは「長尾製作所」が自社工場で制作した日本製ヘッドフォンスタンドで、壁掛タイプック型をはじめ、円柱固定用、マグネット式、クランプ式と、様々な環境に応じたモデルを発売しているのが特徴だ。
またイヤフォン用のスタンドもあり、中でもイヤホンの形やデザインに合わせて掛け位置をカスタマイズ出来る「NB-ESTA02」シリーズは、オプションで掛けフックの個別販売もされている。
AREA M’s selectシリーズ WB-HPSTAND-AC
主にスマートフォン系のユニークなアクセサリーを扱っているAREAの「M’s select」ブランドから販売されているアクリル製ヘッドフォンスタンド。simple is best を地で行くような製品で、コンパクトでどんな部屋にもマッチし飽きのこないデザインだ。カラーは「ニュークリア」と「ニュークリアブラック」の2色。ヘッドフォンをより美しくディスプレイしたい場合は主張の少ない本製品がオススメだ。
関連リンク
HyperX Cloud Coreは従来のシリーズの特徴である透き通った低域、中域、高域の音質に加えて低音再生が強化され、付属品(USBユニットや替え用イヤーパッド等)を無くす事でコストパフォーマンスを追及した進化系お買得モデルです

Kingston(キングストン)について
>> Kingston Technology商品一覧
>> メーカー公式
>> Kingstonから連続読み書き最大7000MB/sを誇るPCIe Gen4X4接続対応「KC3000 PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD」2モデルが登場
>> KingstonからJEDEC準拠のDDR5 4800MHzデスクトップ用メモリー「KVR48U40BS8K2-32」
>> 3D QLC NAND採用、コストパフォーマンスに秀でたPCIe Gen3X4接続ミドルレンジクラスM.2 2280 NVMe SSD 「NV1」シリーズがKingstonから
>> ミリオンヒットHyperX Cloud IIヘッドセットのワイヤレスモデル「HyperX Cloud II wireless」
>> パラコードにグリップテープやPTFEソールも標準装備、HyperXから一通り備えた軽量マウス「HyperX Pulsefire Haste」
>> Kingstonから1枚で32GBモジュールの大容量288pin DDR4 U-DIMM ECC対応メモリー

SteelSeries(スティールシリーズ)について
>> Steelseries商品一覧
>> メーカー公式
>> SteelSeriesより静音高耐久なスイッチを採用したテンキーレスキーボードに英語配列モデル追加
>> Playstation対応、高音質ヘッドセットの改良モデル「SteelSeries Arctis 7P+」
>> 勝利のためのトップギアがさらに小型軽量化、トーナメント仕様有線ゲーミングマウスのバリエーションモデル「SteelSeries Prime Mini」登場
>> SteelSeries、2022年バージョンとしてホワイトカラーが追加されたマウスや、エントリーモデルがコンパクトにリサイズされたキーボードが追加ラインアップ
>> SteelSeriesよりオリジナルスイッチやセンサーを搭載し、勝利のためのトーナメント仕様マウス「Prime」シリーズに新モデル追加
>> デュアルワイヤレス技術搭載ゲーミグヘッドセット「SteelSeries Arctis 9」が登場
200万人がプレイする、日本No.1オンラインFPSゲーム「Alliance of Valiant Arms」の 推奨ヘッドセットに認定。
購入特典つきコラボレーションゲーミングヘッドセット
200万人がプレイする、日本No.1オンラインFPSゲーム「Alliance of Valiant Arms」の 推奨ヘッドセットに認定。
購入特典つきコラボレーションゲーミングヘッドセット

Razer(レーザー)について
>> Razer商品一覧
>> メーカー公式
>> RazerのAIO水冷クーラーに360mmラジエーターモデル「Hanbo Chroma - RGB AIO Liquid Cooler 360MM (aRGB Pump Cap)」が登場
>> 重さ58gのワイヤレス仕様、RazerからeSportsプロプレイヤーグレードのゲーミングマウス「Viper V2 Pro」
>> Razerから初のAIO水冷クーラー「Razer Hanbo Chroma - RGB AIO Liquid Cooler 240MM (aRGB Pump Cap)」が登場
>> ASRockからRazerとコラボしたZ690搭載のエンスージアスト向けATXマザーボード「Z690 Taichi Razer Edition」が登場
>> RazerからARGBファン「Razer Kunai Chroma RGB」とファンコントローラー「Razer PWM PC Fan Controller」が登場
>> RazerからHalo Infiniteとのコラボゲーミングデバイス「Razer×Halo Infinite Edition」3モデルが登場